MENU

室外機売るといくらか徹底解説!相場と高く売る方法

※本ページはプロモーションが含まれています

不要になったエアコンの室外機を処分しようとしたとき、「室外 機 売る と いくら」と気になった方は多いのではないでしょうか。実は、室外機はスクラップとして一定の価値があり、売却することで現金化できる可能性があります。

たとえ動かないエアコンでも、内部に含まれる銅やアルミなどの素材には需要があります。「エアコン 室外機 金になるのか」といった疑問に対しても、金属資源としての価値を知れば納得できるはずです。特に「銅線も買取される理由とは」のように、銅はリサイクル市場で高値で取引される重要な素材です。

一方で、「エアコン 室外機 スクラップ 価格とは」に関する情報を把握しておかないと、買取価格の相場や評価基準がわからず損をしてしまうかもしれません。また、「業者も廃棄代取るケースに注意」にあるように、価値がないと判断された場合は逆に処分費用がかかるケースもあるため注意が必要です。

この記事では、「エアコン 室外機 買取業者の選び方」や「不要な室外機の売却タイミング」など、失敗しない売却のための具体的なポイントをわかりやすく解説しています。損せず、無駄なく手放すための参考にしてみてください。

記事のポイント

  • 室外機が金属として売れる理由と価値
  • スクラップ価格の計算方法と相場
  • 買取業者の選び方と注意点
  • 売却に適したタイミングと手順
目次

室外機売るといくらか相場を解説

  • 室外機 金になるのか
  • エアコン 室外機 スクラップ 価格とは
  • 銅線も買取される理由とは
  • 室外機外せるのか自分で確認
  • ゴミに出すと有料な理由

室外機 金になるのか

エアコンの室外機は、実はお金に換えることができます。中古市場ではもちろん、金属スクラップとしての需要も高いからです。

主に、室外機の中に含まれている「銅」や「アルミニウム」などの非鉄金属が評価の対象となります。これらはリサイクル素材として再利用されるため、状態が悪くても一定の価値があるのです。

例えば、銅線は1kgあたり1,000円以上で取引されることもあり、室外機内部に多く使用されています。また、アルミや鉄も分別されれば、重量によっては数百円から数千円の価格がつくことも珍しくありません。

ただし、一般の中古品として売る場合は、動作状況や年式、メーカーによって査定額が変わります。動かないものはスクラップ扱いになりますが、それでも「金になる」対象です。

このように、使わなくなった室外機をそのまま廃棄するのではなく、金属の価値を意識して売却先を選ぶことで、現金化できる可能性があります。

エアコン 室外機 スクラップ 価格とは

エアコンの室外機をスクラップとして売る場合、その価格は「重さ」と「含まれる金属の種類」によって決まります。室外機の中には主に銅・アルミ・鉄といった再利用可能な金属が含まれており、これらを資源として買い取るスクラップ業者が多く存在します。

中でも銅は市場価値が高く、時期によって変動はありますが、1kgあたりおよそ1,000〜1,500円程度で取引されることがあります。一方、アルミはやや単価が低く、1kgあたりおよそ180〜220円が相場とされています。

一般的な家庭用エアコン室外機は、機種やサイズによって異なりますが、全体の重量が約20〜25kg前後になるのが一般的です。そのうち、アルミ部分が約7〜10kg、銅が約2〜4kg含まれているケースが多いとされています。

例えば、以下のような内訳で計算すると:

  • アルミ:8kg × 200円 = 1,600円
  • 銅:3kg × 1,200円 = 3,600円
  • 鉄などその他:10kg × 20円 = 200円(参考価格)

このように、1台あたりおおよそ5,000円前後のスクラップ価値になる可能性があります。なお、スクラップ業者によっては「1kgあたり○○円」という計算方式を採用しているところも多く、まとめて持ち込むことで交渉しやすくなる場合もあります。

ただし、注意点もあります。室外機の中に冷媒ガス(フロンガス)が残っている場合、回収証明書がないと引き取ってもらえないことがあるため、事前にガスの処理を済ませておく必要があります。また、業者によっては分解や持ち込みの手間を理由に、買取価格から一定額を差し引くこともあるため、詳細な条件を事前に確認しておくと安心です。

このように、壊れた室外機であっても素材価値によって買取が可能な点で、スクラップとしての売却は合理的な処分方法と言えるでしょう。環境にも優しく、費用も回収できるため、選択肢として検討する価値は十分にあります

銅線も買取される理由とは

エアコン室外機に使用されている銅線は、リサイクル市場で高い評価を受けている素材です。中でも「冷媒用銅管」や「電源ケーブル用の銅線」は、取り外して適切に分別することで、個別に買い取ってもらえるケースが多くあります。

その背景には、銅の特性と需要の高まりがあります。銅は導電性・熱伝導性・加工のしやすさ・抗菌性など、複数の優れた性質を持っており、電線や家電製品、インフラ設備に欠かせない金属資源とされています。また、ほぼ100%リサイクル可能な点も、買取対象になりやすい理由の一つです。

銅線の買取価格は、含まれる純度や被膜の有無、分別の状態によって変動します。被覆を除去して裸銅線にすれば、1kgあたり1,000円〜1,200円前後で取引されることもあります。さらに、同時に出るケーブル類や他の配線もまとめて買取対象になることが多いため、業者によっては全体で数千円規模の買取価格が提示される可能性もあります。

こうした背景に加えて、今後はさらに銅の価値が高まっていくと見られています。独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構の発表によれば、近年の銅価格の高騰にはカーボンニュートラルの実現に向けた需要の増加が大きく関係しています。

例えば、風力や太陽光発電などの再生可能エネルギー施設では、大量の銅が必要とされます。洋上風力発電では、1メガワットあたり約11.5トンもの銅が使われると言われており、今後の導入目標を考えると、国内需要だけでも年間10万トン以上が必要とされています。

さらに、電気自動車(EV)においても、1台あたり80キログラム以上の銅が使われ、ガソリン車の約4倍です。世界的なEV化の加速により、銅の需要は今後も右肩上がりで推移する見込みです。

こうした事情を踏まえると、室外機内部の銅線を無駄にせず活用することは、単に廃棄コストを抑えるだけでなく、資源としての価値をしっかり取り戻す手段にもなります。銅線を含めた適正な分別と査定によって、買取価格を大きく引き上げられる可能性があるため、リサイクルを意識した売却を検討するとよいでしょう。

出典:ダイヤモンド・オンライン

室外機外せるのか自分で確認

室外機を自分で取り外せるかどうかは、設置状況や自分のスキル次第です。

本来、エアコンの取り外しは「冷媒ガスの回収」や「電源の処理」など、専門的な知識が求められる作業です。特に冷媒ガスを抜かずに配管を外すと、環境汚染や機器の破損リスクも伴います。

一方で、構造がシンプルで簡易的に設置されている室外機であれば、道具をそろえて丁寧に手順を踏めば、DIYで取り外すことも不可能ではありません。

このとき確認すべきなのは、壁面や天井に吊っていないか、設置が高所でないか、特殊配管がないかなどです。また、電源を切った後でも感電のリスクがあるため、安全対策も欠かせません。

こうした点を踏まえ、自信がない場合や複雑な設置であれば、無理をせず業者に依頼した方が確実です。

ゴミに出すと有料な理由

エアコン室外機を一般のゴミとして出そうとすると、リサイクル料金や収集・運搬費などが発生します。

これは、家電リサイクル法によってエアコンが「指定4品目」の一つに指定されており、通常の粗大ごみでは処理できないからです。リサイクル料金はメーカーにより異なりますが、おおよそ1,000円〜2,000円前後が目安です。

また、自治体によっては回収そのものを行っていないところもあり、その場合は家電量販店や回収業者を自分で手配しなければなりません。この際に別途運搬料や取り外し料が加算され、合計で5,000円以上かかることもあります。

さらに、無許可の業者に引き渡すと不法投棄や違法処理のリスクがあり、後でトラブルになる可能性もあります。

このような背景から、室外機を単純に「ゴミ」として出すことはおすすめできません。コストを抑えつつ処分するには、買取やスクラップ回収を検討するほうが現実的です。

室外機売るといくらか業者別比較

  • 買取業者の選び方
  • リサイクルショップは買取できるのか
  • 業者も廃棄代取るケースに注意
  • 不要な室外機の売却タイミング
  • 室外機売るといくらか知るための15のポイント

買取業者の選び方

エアコンの室外機を適正価格で売却したいなら、信頼できる買取業者を見極めることが重要です。

まず確認したいのは、「古物商許可証」を持っているかどうかです。この許可がない業者は法律上、買取を行うことができません。資格の有無は公式サイトや問い合わせで確認できます。

次に見るべきポイントは「買取実績」です。室外機単体での査定・買取に対応している実績が多い業者ほど、素材価値や市場価格を理解しており、適切な評価が期待できます。過去の事例や口コミが掲載されているサイトで情報をチェックしてみましょう。

また、室外機の取り外し費用が無料、または安価に設定されているかも確認が必要です。中には、取り外し費用を差し引いた結果、買取額が実質ゼロになるケースもあるため注意してください。

こうして見ると、単に「高く買い取ってくれる」だけでなく、資格・実績・手数料のバランスで選ぶことが安心取引への近道です。

リサイクルショップは買取できるのか

リサイクルショップでもエアコンの室外機を買い取ってくれることがありますが、条件が限られる点に注意が必要です。

一般的に、リサイクルショップが対象とするのは、動作確認が取れている製品や、比較的新しいモデルです。年式が古い、故障している、または室外機単体での引き取りには対応していない店舗も少なくありません。

特に、取り外し済みの室外機は「動作保証ができない」として査定を断られるケースもあります。そのため、売却前に取り外しを済ませてしまうと不利になることがあるのです。

一方、店舗によっては業務用の大型室外機や未使用品に限って対応している場合もあります。あらかじめ電話やメールで対応可否を確認しておくとスムーズです。

このように、リサイクルショップは選択肢の一つではあるものの、確実性を求めるなら専門の買取業者やスクラップ業者を検討する方が現実的です。

業者も廃棄代取るケースに注意

エアコン室外機の買取をうたう業者であっても、製品に価値がないと判断された場合は「廃棄費用」を請求されるケースがあります。これは珍しいことではなく、スクラップ業者やリサイクル業者でも同様です。

動作不良、劣化が進んでいる、年式が極端に古いなどの理由で再販や資源としての価値が見込めないと、無料引き取りではなく有料処分扱いになるのが一般的です。

その理由は、処分には人件費・倉庫保管料・運搬費などのコストがかかるためです。例えばスクラップ業者に引き取ってもらう場合、以下のような料金が発生することがあります。

  • 引き取り・運搬費用:3,000円〜5,000円
  • 冷媒ガス処理費:2,000円〜3,000円
  • 倉庫保管費(長期保管の場合):月1,000円前後

このように合計で5,000円〜8,000円程度のコストが業者側にかかるため、エアコン室外機に買取価値がないと判断されれば、その分の負担を利用者が求められるのは避けられません。

また、取り外し作業についても「無料」とうたっていても、実際はその分を査定額から差し引いて帳尻を合わせているケースがあります。例えば、本来2,000円の価値がある室外機でも、取り外し作業に3,000円かかると、結果的に「マイナス査定」になるという仕組みです。

費用が発生するかどうかを事前に把握するには、「査定前に料金体系が明記されているか」「見積書に処分費や作業費が含まれているか」をしっかり確認しましょう。信頼できる業者であれば、これらの情報を事前に説明してくれます。

比較サイトや口コミも活用しながら、料金が明確で誠実な対応をしている業者を選ぶことが、不要な出費を防ぐ最も確実な方法です。

不要な室外機の売却タイミング

室外機を売却するベストなタイミングは、「まだ状態が良いうち」です。

屋外に設置される室外機は、時間の経過とともにサビや汚れが蓄積し、査定額が下がる傾向にあります。特に、動作に問題がなくても外装が傷んでいるだけで評価が下がることもあるため、使用しないと判断した時点で早めに売却を検討しましょう。

また、スクラップとして売る場合でも、素材が劣化していない方が高値が付きやすいです。銅線やアルミが腐食していない状態の方が、リサイクル価値も高く見積もられます。

加えて、引っ越しやリフォームの直前ではなく、余裕のあるタイミングで業者を探すことで、比較・交渉がしやすくなります。

つまり、「まだ使えるかも」と保管するよりも、「もう使わない」と決めた時点での売却が、結果的に最もお得になりやすい判断です。

室外機売るといくらか知るための15のポイント

  • 室外機はスクラップとして売れば数千円になることもある
  • 含まれる銅やアルミの量が価格に大きく影響する
  • 銅は1kgあたり1,000〜1,500円程度で取引される
  • アルミは1kgあたり180〜220円ほどの相場である
  • 一般的な家庭用室外機は20〜25kgほどの重さがある
  • そのうち約2〜4kgが銅、約7〜10kgがアルミである
  • 純度の高い裸銅線は高値が付きやすい
  • スクラップ業者は重さ単位で価格を決めるケースが多い
  • 冷媒ガスが残っていると引き取りを断られる可能性がある
  • ガス処理には回収証明書が必要な場合がある
  • リサイクルショップは基本的に動作品しか買い取らない
  • 古い、壊れた室外機はスクラップ業者の方が適している
  • 一部の業者は処分費用や取り外し費を請求することがある
  • 信頼できる業者は費用の内訳を事前に明示している
  • 状態が良いうちに売却する方が高値が付きやすい
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次